大腸内視鏡検査
大腸内視鏡検査をおすすめする症状・発見できる疾患
- 血便が出る方
- 下痢や便秘を繰り返す方
- 腹痛や膨満感がある方
- 貧血のある方
- 体重が急激に減少した方
- 便潜血検査が陽性だった方
- 大腸ポリープを切除したことがある方
- 大腸がんの家族歴がある方
- 40歳以上の方で、これまで一度も大腸カメラ検査を受けたことがない方
など
上記に該当する方には、大腸カメラ検査の受診をおすすめいたします。
大腸内視鏡検査を行った後の行動と注意事項
- おなかが張ってきますので、ガスをどんどん出してください。時間が経つにつれ楽になります。
- 最初は水を少しのむようにしましょう。気分が悪くならなければ食事しても結構です。
- 組織やポリープをとった方は、一定期間消化の良い食事をしてください。刺激物や、脂っこいもの、アルコール類は避けてください。
- 検査後、便に少量の血が混じることがあります。出血量が多くなかなか止まらない場合や、痛みが続く場合には当院へ至急連絡してください。
- 組織やポリープをとった方は、しばらく激しい運動をひかえましょう。また、お風呂も長風呂を避け、シャワー程度が望ましいです。
- 大腸ポリープ切除や生検を行い病理検査をした場合、病理検査結果の説明は後日となりますので、次回外来診察日をご確認ください。
- 鎮痛薬や鎮静薬を使用された場合には、検査後は、検査当日の車やバイク、自転車の運転は控えてください。
大腸ポリープまたは、早期大腸癌の内視鏡治療
良性のポリープや、早期癌の中でも粘膜だけにとどまっているもの、粘膜下層へわずかに広がっているものが内視鏡治療の適応となります。
方法はホットバイオプシー、ポリペクトミー、コールド・ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)にわけられ、大きさや形によって方法を選択します。
ホットバイオプシーは、小さなポリープに対して、鉗子でつかみながら高周波電流を用いて病変の根もとを焼き切ります。
ポリペクトミーは、ポリープを輪の形のスネアで茎の部分でしめ、高周波電流を用いて切除します。
コールド・ポリペクトミーは小さなポリープに対して高周波電流を用いないで大きな鉗子やスネアでそのまま切除します。
EMRは病変の根もとに生理食塩水などを局注して病変を浮きあがらせてから、スネアでしめつけ、通電して切除します。
ESDは大きな病変などにたいして根もとに局注して病変を盛り上げてから、ナイフを用いて病変の周囲の粘膜を切開し、その後に病変の下の粘膜下層にもぐって病変を少しずつ切り離していく方法です。手技に熟練を要し、時間もかかります。
大きな病変のポリペクトミーやEMR、またESDは入院が必要です。
大腸ポリープ
大腸ポリープは大腸がんの前駆病変であり、内視鏡で大腸ポリープを摘除することで大腸がんの減少が期待できます。
当クリニックでは大腸カメラ検査を行った際、ポリープや早期大腸がんなどが見つかった場合に、症例に応じて日帰り手術も行っております。当クリニックはレーザー光源を搭載した内視鏡を使用しております。
日帰り手術
大腸ポリープの多くは10mm以下であり、これらのポリープは当クリニックで内視鏡検査で見つけ次第日帰りで切除可能です。出血や腸に穴が開く(穿孔)などのリスクがあるポリープは入院が必要になる場合がございますので、その場合は他の医療機関を紹介いたします。
治療するポリープの数にもよりますが、治療時間はおおよそ30分です。麻酔が覚めるまで休んでいただき、問題なければ帰宅していただきます。患者さんの状態により時間は前後しますが、来院されてから帰宅まではおおよそ1時間半~2時間です。後日、経過観察のために来院していただきます。
便秘の治療
便秘は単に「便が長い間出ないこと」と捉えられがちですが、排便間隔は個人差が大きく、3〜4日に1回程度でもすっきりとした気持ちのよい排便があれば、必ずしも便秘と捉える必要はありません。逆に、毎日排便があっても
- 便が硬い
- 強くいきまないと出ない
- 排便時に苦痛がある
- 排便後に便が残っている感じがする
などの症状が長く続いていて困っていたり、日常生活に支障がある場合は慢性便秘症の可能性があります。
便秘の主な症状
- 排便が週に3回未満
- 硬い便、または兎糞状便
- 便の量が少ない
- 排便後の残便感
- おなかが張る
- 腹部、下腹部の不快感
- 強くいきまないと排便できない、または、いきんでも排便できない
慢性便秘の多くは、腸や肛門がうまく働かず、便が排泄されるのに時間がかかることにより起こります。また、便意を繰り返し我慢すると、肛門の筋肉をうまく弛ませることができなくなり、便が出にくくなってしまうこともあります。ほかにも、大腸がんなどの腸の病気によって、腸が狭くなったりふさがったりした結果、便秘が起こる場合があります。
まずは普段の食事や生活習慣の改善が大切です
適度な運動 ・・・できるだけ歩く、など日頃から体を動かしましょう
食生活の改善 ・・・毎日、十分な水分と食物繊維を摂りましょう
規則的な生活 ・・・毎日、食後の時間に規則的に排便する習慣をつけましょう
便意を我慢しない・・・我慢すると、さらに便が出にくくなる原因になります
それでも便秘が改善せず、つらい便秘から解放されない場合は、薬による治療を考慮します。
つらい便秘で困っている、市販の便秘薬で改善が見られない場合などは、一度医師に相談しましょう。
最近では便秘薬の選択肢も増えていますので、症状に合った薬を処方いたします。
主な便秘症治療薬
刺激性下剤 ・・・腸を直接刺激して排便を促す薬
浸透圧性下剤 ・・・腸内の水分分泌を促して排便回数を増やします
膨張性下剤 ・・・腸内の水分を保ち、便をやわらかくし、便の量を増やします
上皮機能変容薬・・・腸内の水分分泌を促し、便をやわらかくします
漢方薬 ・・・患者さんの症状により、合わせた漢方薬を処方します