- HOME
- 下痢
下痢
当院では各種専門医資格を有し、日本消化管学会認定便通マネージメントドクターである院長(石川真平)が責任を持って診療をおこないます。
当院には下痢で困っている患者さんも多く来院されます。
下痢をコントロールできないためトイレの場所に困ったり、日常生活に支障をきたしている患者さんもいらっしゃいます。治療により下痢がコントロールできたことで日常生活の不安を減らし、日常生活の支障を取り除くことも可能です。中には重大な病気があることもありますので、下痢でお困りの方は専門医の診察を受けることをお勧めします。
下痢の症状
下痢には腹痛や発熱、吐き気、嘔吐を伴うもの、出血が見られるものなど様々な症状があります。中には重大な病気のサインとなっているものもあります。特に以下のような症状がある方は医師による診療が必要です。
* 便に血液が混じる
* 便にゼリー状の固まりが見える
* 排便しても腹痛が消えない
* 腹痛から下痢のサイクルが短く、トイレから離れられない
* 吐き気や嘔吐を伴う
* 高熱が出る
* 喉が渇く、尿の量が極端に少なくなる(脱水症状がある)
* 下痢が3週間以上続いている
* 体重が減ってきた
* 同じものを食べた人が下痢症状を起こしている
など
下痢の種類
下痢が続く期間によって、『2週間以内の急性の下痢』と『3週間以上続く慢性の下痢』に分類されます。
急性下痢症
急性下痢症は症状が2週間以内に治まる下痢のことです。原因の多くは、ウィルスや細菌による感染によるもので、原因としては食べ物、人との接触などが考えられます。薬剤の副作用、環境の変化などのストレスが原因になることもあります。感染性下痢の場合は受診していただき適切な治療をすることで悪化や長期化を防ぐことができます。
慢性下痢症
一般的に下痢の症状が3週間以上続くと慢性下痢症と診断されます。慢性の下痢の原因は様々です。
* 炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎やクローン病
* 機能性疾患である過敏性腸症候群
* 内分泌性疾患である甲状腺異常や糖尿病がある場合
* 慢性腸炎、慢性膵炎、虚血性腸炎、悪性リンパ腫
* 大腸がんなどの腫瘍
* その他薬の副作用の場合や、手術後の影響
* 消化管から吸収されにくい食物や牛乳などの飲料の影響
などがあります。
慢性下痢症の場合、それぞれの原因となる疾患が隠れていることもありますので、しっかりと検査などによって原因をつきとめる必要があります。
長く続く下痢についてお悩みのことがあれば、専門医の診察、検査をお勧めいたします。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、大腸および小腸に潰瘍や腫瘍、炎症などの病気がないにもかかわらず、下痢あるいは便秘などの便通異常、腹痛、腹部膨満感などのおなかの症状が出現し、日常生活に支障をきたす病気です。日本人の10~20%の方が過敏性腸症候群で悩んでいると報告されており、社会の複雑化、ストレスの増加に伴い、その症状で悩む人が多く、注目されています。男性より女性に多く、年代別では思春期から壮年期までみられ、20~40歳代に好発します。男性は下痢型が多く、女性は便秘型、あるいは下痢と便秘を繰り返す混合型が多く、発症時には何らかのストレスが関わっていることが多いといわれています。
過敏性腸症候群の発病あるいは症状が悪化する原因としては身体的、精神的ストレスが大きく関与しています。生まれつきの性格あるいは育った環境などにより病気のもとが形成され、腸が敏感になります。そこに身体的、精神的ストレスが加わり、腸の機能異常が発生します。腸が痙攣して過剰に収縮したり、ゆるむことができなくなり、運動の異常が生じます。また、脳および腸の感覚が敏感となり、感覚の異常が発生します。運動の異常と感覚の異常から過敏性症候群の症状がでると考えられています。
過敏性腸症候群の症状
便秘型 | トイレに行っても、腹痛はあるもののなかなか排便がなかったり、コロコロとした便が出るだけですっきり出ないことが多いです。ストレスを感じると悪化することがあります。 |
---|---|
下痢型 | よくあるのは、「会社に行く電車の中でお腹が痛くなって途中駅で降りてトイレへ駆け込んだ」、「会議中お腹が痛くなってトイレで下痢をしてしまう」「学校のテストのストレスでおなかが痛くなる、下痢する」などです。トイレがない場所で急激な腹痛や便意がおきて、柔らかい便や水のような下痢がでます。ひどい場合は、トイレに行けないのが怖くて電車を使えなくなってしまったり、通勤や通学が難しくなったりします。お通じが出てもすっきりしないことが多いです。 |
混合型 | 上記の①便秘型と②下痢型があわさったタイプ |
過敏性腸症候群の診断、検査
過敏性腸症候群は、慢性的に腹痛と排便の異常が持続することと、腫瘍、炎症などの器質的疾患が除外されることにより診断されます。国際的な診断基準としては、症状を中心とした2016年にできたRomeⅣ診断基準が広く用いられています。<RomeⅣ診断基準>下記の1ないし2項目以上を伴う繰り返す腹痛が、最近の3カ月において、平均少なくとも週に1回以上認める。(1)排便と関連する (2)排便の頻度の変化と関係する (3)便の形状の変化と関係する さらに便の状態により、①便秘型 ②下痢型 ③混合型 ④分類不能型に分類されます。診断では、症状を詳しく聞くことが重要です。著しい体重減少がある場合、あるいはおなかの診察で異常所見がある場合は、大腸がんや、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患などの可能性があります。大腸がんや炎症性腸疾患などの過敏性腸症候群以外の病気の除外のためには、大腸内視鏡検査が最も有効です。甲状腺機能異常、膵臓疾患なども腹部症状と便通異常をきたすことがあり、血液検査や尿検査も必要な検査といえます。
過敏性腸症候群の治療
過敏性腸症候群の治療は、なぜ今の症状が出ているかを理解することが治療の第一歩となります。また、生活を改善し、規則正しい生活、食事による治療でで排便のリズムを作ることも大切です。便秘型の場合には、線維の多い食物の摂取を勧めます。下痢型の場合は、消化のよいもの、油っぽくないものを勧めます。それでも症状が改善しない場合は、薬による治療となります。
主となる症状に応じて薬を選択します。下痢型、便秘型、混合型にも効果が期待できるのが、便の水分量を調節するポリカルボフィルカルシウム(製品名:ポリフル、コロネル)です。また下痢型の場合にはセロトニン受容体拮抗薬である塩酸ラモセトロン(製品名:イリボー)が効果があります。便秘型の場合はリナクロチド(製品名:リンゼス)などが有効です。薬の治療では薬剤の選択と量の調節が重要ですので専門医の診療を受けることをお勧めします。また、心理療法も重要で、外来で症状を詳しく話すことが大切です。
過敏性腸症候群の治療目標
過敏性腸症候群の症状を完全に消失させることはむずかしく、日常生活になるべく支障を来さないように症状をコントロールすることを目的とします。また、直接死に至る病気ではありませんがその症状による生活の質(QOL)の低下は著しいといわれており、過敏性腸症候群とうまくつきあっていくことも大切です。
もともと「胃腸が弱いから仕方ない。体質かな。」と考えて我慢していた方でも、実は過敏性腸症候群で、治療により腹部症状のストレス、腹部症状による日常生活の支障が改善する方も多くいらっしゃいます。あきらめずに一度ぜひ専門医を受診してください。過敏性腸症候群の症状でお悩みの方は是非、専門医の診療を受けることをお勧めいたします。