吹田市江坂のいしかわクリニック、内科、消化器内科、胃・大腸内視鏡、肛門科
     
  1. HOME
  2. 肛門科

肛門科

当院ではおしりの専門家が診ます

*日本大腸肛門病学会認定 大腸肛門病専門医
*日本消化器内視鏡学会認定  消化器内視鏡専門医
*日本消化器病学会認定 消化器病専門医
*日本消化管学会認定 胃腸科専門医
*日本消化管学会認定 胃腸科指導医
*日本消化器外科学会認定 指導医
*日本がん治療認定医機構認定 がん治療認定医


肛門疾患診療は専門性の高い領域ですので、専門医の診療を受けることをお勧めします。
当院では上記の資格を持った院長(石川真平)が責任を持って診断・検査・治療を行います。

痔の治療

いぼ痔(痔核)は手術が必要ですか?

というご質問を受けることが多いですが、多くのいぼ痔は専門医による適切な薬の治療でコントロールが可能で、手術、ジオン注射まで必要になる方は多くありません。

本当にどのような治療が必要かを見極めるために、大腸肛門病専門医による診察を受けることをお勧めいたします

いぼ痔(痔核)の治療法には下記の治療法があります

保存的治療 排便・生活指導、軟骨などの薬物治療
硬化療法 局所注射薬で止血をはかる
ゴム輪結紮療法 専用の小さな輪ゴムでいぼ痔を縛って絞扼、壊死、脱落させる方法
ジオン注射療法 ジオンという専用の注射薬を痔核に注射することで痔核を消失させる治療
手術 いぼ痔を物理的に切除して取り除きます

痔核の症状があるからと言って必ずしも手術やジオン注射療法が必要な訳ではありません。出血や肛門違和感、痛みなどの症状は、多くの場合、専門医による痔疾軟膏・坐薬などの適切な薬物治療を受ければ軽快し、手術、ジオン注射まで至るものはそれほどありません。しかし、脱出、出血がひどい場合は軟膏などの薬での治療では対応が困難です。多くの場合緊急性はないので、いつか時期をみて手術やジオン注射による治療が必要になります。

痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(穴痔)が3大痔疾患と言われ、脱出、痛み、出血などの症状をきたします。日本人にとって身近な病気ではありますが、恥ずかしさからどうしても受診が遅れがちで、がまんしておられる患者さんを多く見受けます。痔の多くは薬の治療で対応可能ですが、受診が遅れることで手術が必要になったり、症状の悪化を招く場合があります。また、痔の症状と思っていても、大腸がんなどの疾患がひそんでいる場合もあります。肛門の異常を感じたらなるべく早く肛門科を受診しましょう。

当クリニックでは、脱出、出血をともなうような内痔核(いぼ痔)に対して、切らずに治療するジオン注射療法を日帰りでおこなっております。また、複雑な治療や手術が必要な場合は、肛門疾患は専門性が高いため、肛門疾患を専門的に対応している医療機関へご紹介いたします。

痔には「痔核」「裂肛」「痔ろう」の3種類があります

痔核

痔核(いぼ痔)は肛門がイボのように腫れたもので、痔の中で一番多いタイプです。痔核には肛門の中にできる内痔核と、肛門の外に出来る外痔核があります。

内痔核
肛門内部がうっ血して大きく腫れたもの。痛覚がない部位にできるので通常痛みはありませんが、出血したり、大きくなると脱肛して外に飛び出してきます。

外痔核
肛門の外側がうっ血して腫れたり、血栓ができて腫れて痛みを伴う血栓性外痔核があります。

裂肛(切れ痔)

肛門付近が切れたり裂けたりする痔のことです。女性に多く、出血は紙に付く程度ですが痛みがあって治りにくいため悪化しやすいといわれます。硬い便によって切れたり、下痢便が勢いよく通過することで切れる場合もあります。

痔ろう

肛門周囲が細菌に感染して化膿し、肛門の中と外がトンネルでつながってしまった状態です。治療には手術が必要です。
まずは、肛門周囲が化膿して膿がたまり、腫れて痛み、多くの患者さんは座ることもできないぐらいの激痛となる肛門周囲膿瘍を発症し、こうなると薬で治ることは困難で、膿瘍が自分で潰れて膿が出るか、病院で切開排膿処置をしないと症状は改善しません。その後、膿のトンネルが完成してしまうと痔ろうになります。

   

肛門科の診療についてよくある質問

   

Q.お尻の症状がある場合、どのような病院を受診すればいいのでしょうか?
 大きな病院がいいのでしょうか?また、その目安はありますか?

肛門疾患は専門性の高い領域ですので肛門の診察、治療を受ける場合、まずは大腸肛門病学会に認定された大腸肛門病専門医の診察を受けることをお勧めします。
大きな病院を受診すれば良いというわけでもなく、肛門科は外科の一分野として扱われているために、多くの大学病院や総合病院では胃がん、大腸がんなどを専門とする外科医が肛門診療を兼ねています。しかし肛門科は外科の中でも専門性の高い領域であり、一定水準の診断、治療を行うためには肛門科医としての研鑽、実績を積み重ね、大腸肛門病学会専門医を取得できるぐらいになる必要があります。多くの大学病院や総合病院は、高度ながん治療などに関しては素晴らしい医師が在籍しておりますが、専門的な肛門科の経験を積んだ医師はなかなか在籍しておらず、肛門科専門医の診療を受けられる可能性は低いです。
以上の理由から、おしりの症状でお困りの方は、大腸肛門病専門医が在籍するクリニックを受診することをお勧めいたします。

Q.大腸肛門科の専門医を見つける方法は?

肛門疾患診療は専門性の高い分野です。少なくともホームページなどを確認して大腸肛門病専門医であることを確認してから受診することをお勧めいたします。

Q.肛門科を受診することに勇気がいります

肛門科を受診することは誰でも勇気がいることですが、当院は風邪や生活習慣病などの一般内科の診療も行っております。待合室ではどの診療科を受診しに来たかは区別がつきません。
肛門の診療は羞恥心を十分に配慮し、プライバシーが保たれた完全個室で左側臥位(左側を下にして両膝を曲げる体位)にして、下半身をタオルで隠しながら行います。

Q.妊娠中ですが、診察は可能ですか?

妊娠中にいぼ痔が悪化してしまった方は多くいらっしゃいます。当院では可能な範囲内、無理のない範囲内で診察いたします。

Q.子供ですが、診察は可能ですか?

問題なく診察致します。

Q.肛門科を受診すると手術になりますか?
 多くの場合で手術を勧められるのでしょうか?

肛門科を受診された患者さんのうち、手術が必要になる方は多くありません。多くの場合は専門医による適切な薬の治療や、生活習慣の改善などで改善します。しかし、手術でしか根治できない疾患も一定の割合で存在しますので、その見極めのためには、大腸肛門病専門医の診察を受けましょう。

  • 痔ろう:基本的に手術しないと治りません。
  • 内痔核:脱肛や出血などの自覚症状がつらい方には手術をお勧めしますが、あくまでもご本人の希望が優先です。ジオン注射療法、薬での治療で対応可能な場合も多々ありますので、専門医の診察を受けて患者様に適した治療を選択しましょう。
  • 裂肛:急性裂肛の場合は、多くはお薬で治ります。しかし、重症で肛門が狭くなって排便に支障を来している場合(肛門狭窄)には手術が必要です。慢性裂肛でも肛門が狭くなっていない場合には、しばらくお薬で経過を見て、手術が必要が判断します。

これ以外にも、膿皮症、毛巣洞、直腸脱などは、お薬では治らないので手術が必要です。

Q.排便時になにか脱出しているようですが、痔でしょうか?

排便時に脱出するのは、痔の場合もありますが、それだけではありません。直腸脱や肛門ポリープ、直腸がんなども考えられます。また、単なる肛門の皮膚のたるみである皮垂を脱肛と感じてらっしゃる場合もあります。しかし、このような症状には深刻な疾患が隠れていたり、手遅れになったりすることがあるため、気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。

Q.突然お尻にしこりが見つかりましたが、痔でしょうか?

おしりに突然しこりができた場合は血栓性外痔核の可能性が考えられます。また、膿が溜まっている肛門周囲膿瘍や痔ろうの可能性もありますし、小さく尖ったような膨らみの場合は尖圭コンジローマが考えられます。いずれも気になる症状がある場合は、早めに専門医を受診してください。

Q.内痔核に有効なジオン注射とはどのようなものですか?

脱肛、出血などの自覚がひどい内痔核の治療はこれまで手術治療が主体でしたが、ジオン注射によって手術をしなくても治すことが可能となりました。ただし、ジオン注射療法は、確かな技術と的確な判断を要するため、充分な技術を有する医師のみが施術できます。当院院長は大腸肛門病専門医でジオン注射の豊富な経験を有しておりますのでお気軽にご相談ください。

Q.肛門周辺が痒いのですが、病気でしょうか?

肛門搔痒症という肛門のかゆみを発症する疾患である場合が多くみられますが、この場合は適切な薬による治療で改善する場合がほとんどです。
また、肛門周囲は、細菌やウイルスなどに感染しやすく、痒くなりやすい場所ですので、適切な治療を行う必要があります。痒みの症状をそのまま放置すると、悪化させてしまう可能性があります。いずれにせよ、おしりの痒みが辛いなどの自覚症状がある場合は大腸肛門病専門医の診察を受けることをお勧めいたします。

Q.便潜血検査が陽性になりました。大腸がんが心配ですが精密検査を受けるべきでしょうか?

便潜血検査陽性の場合は、大腸がんをはじめ、大腸に治療が必要な疾患が存在する可能性があるため大腸内視鏡検査を受ける必要があります。大腸がんは、早期で発見できれば適切な治療を行うことで完治可能ですが、精密検査を受けずに放置すると当然進行していき、治癒不能な進行がんとなります。当院では消化器内視鏡専門医による大腸内視鏡検査を実施しておりますので、お気軽にご相談ください。

Q.痔の手術が必要と診断されましたが、ほかの治療の選択肢はありますか?

他院で手術が必要といわれても、実際診察させて頂くと薬の治療で改善する症例も少なくありません。最近は痔の種類にもよりますが、ジオン注射など手術以外にも選択肢があるため、不安なことや不明なことがありましたら、どうぞお気軽に当院を受診してください。

当院ではジオン注射療法による日帰り手術に力を入れています

ジオン注による日帰り治療法について

ジオン注は、硫酸アルミニウムカリウム水和物とタンニン酸を有効成分とした注射薬です。脱出(脱肛)や出血を伴う内痔核(いぼ痔)に、このジオン注を直接注射して痔核に流れ込む血液の量を減らし、痔核を固めて小さくし、 引き伸ばされていた支持組織を元の位置に癒着、固定させる治療法です。

注射で固める治療法ですので、痔核を切り取る手術と違って傷口の痛み、出血が少なく、痛みを感じない部分に注射するので治療後の痛みもほとんど有りません。早ければ注射翌日から内痔核(いぼ痔)からの出血、脱出(脱肛)の改善が期待できます。

ジオン注は一つの痔核に図のように4か所の決まった部位に薬液を注入する方法で、注入部位、注入量の決定には熟練を要し、誤ると効果がないのみならず、様々な合併症の原因となりますので専門医の治療を受けることをお勧めいたします。
ジオン注を注射する内痔核は痛覚のない部位にありますのでジオン注は痛みを感じない治療です。
適切な治療を受けていただければ日帰りで短時間で治療が終了し、ほとんどの患者さんが翌日から通常通りに仕事などの日常生活を送っておられる有用な治療法です。

ジオン注による日帰り治療の流れ

まずは受診していただき、ジオン注射の適応であるかを確認します。ジオン注射の適応であれば、治療の日程を相談します。

治療当日、来院していただくまでは特に制限などはありません。

来院していただいたら着替えていただき、横向きに寝ていただきます。
肛門に3カ所局所麻酔の注射をして、専用のZ式肛門鏡で観察しながら痔核にジオン注を注入します。
治療する内痔核の数にもよりますが、治療時間は10〜20分程度です。
治療後20分ほどリクライニングチェアで休んでいただき問題なければ帰宅していただきます。

帰宅後はお食事していただいて問題ありません。
日常生活程度の動作も問題ありません。
治療当日はシャワー浴としていただき、翌日から普通に入浴できます。

後日、経過観察のために来院していただきます。

肛門科の診察から治療までの流れ

問診
 まずは、話し声が外に漏れないように配慮して、医師から直接病気の経過や症状、出血の程度などの病状をお尋ねします。

診察・検査
 問診で肛門の診察、検査が必要となった場合は、肛門診察、検査にうつります。
 診察台では左横向きに寝ていただく体位を取ります。この体位は下着を全部脱がずに、少しずらすだけで診察を受けることができ、また、下半身にタオルをかけて必要な部位だけが見えるようにするなど、羞恥心に極力配慮いたします。

 手順は、まず視診で肛門の状態を確認し、次に肛門周囲の触診を行います。
 必要な場合は、患者さんの苦痛をやわらげるために滑りを良くするゼリーを塗って肛門の中に指を入れて肛門や痔の状態、腫瘍の有無などを確認する直腸診、肛門鏡という診察器具を入れて直接肛門内の状態を確認する肛門鏡検査を行います。
 肛門の状態、痔の病状の把握、治療方針の決定にはこの肛門鏡検査は非常に重要ですが、患者さんの痛みが強い場合などは無理には行いません。
 肛門、下部直腸のことは上記の診察でわかりますが、さらに奥の病気の疑いがある場合は大腸内視鏡検査を考慮いたします。

治療
 診察で病状を把握し、治療方針を決定します。肛門疾患の治療には薬物治療、ジオン注射療法、手術などがありますが、日本大腸肛門病学会認定大腸肛門病専門医の診察により患者様に合った治療を選択いたします。

症状から疑われる肛門疾患

肛門から出血する、便に血が混じる

痛みを伴う出血がある・・・外痔核、裂肛、肛門潰瘍などが疑われます
真っ赤な血がポタポタ落ちるまたはピューッと出血する・・・内痔核からの出血が疑われますが、直腸がんや直腸ポリープからの出血の可能性もあります
便に血が混じる、便のまわりに血が付く・・・大腸がん、大腸ポリープ、大腸炎などが疑われます
粘血便(粘液を含んだ血液が便に混じる)・・・潰瘍性大腸炎、直腸炎、大腸ポリープなどが疑われます
便が黒い・・・胃、十二指腸などの上部消化管出血や、大腸がんや大腸炎などの、肛門から遠い深部大腸からの出血が疑われます

40歳以上の方で排便時出血を認める方は大腸がんの可能性がありますので、大腸内視鏡検査を受けることをお勧めいたします

肛門が痛い

排便時に痛みがあり少量の出血がある・・・切れ痔(裂肛)からの出血が疑われます
排便と関係なく痛む・・・肛門周囲に膿がたまり腫れ、発熱をともなう肛門周囲膿瘍の可能性があります。この場合は薬で治ることはなく膿を出さないと症状は改善しません。
その他の痛み・・・肛門周囲が突然はれて痛みをともなう場合は血栓性外痔核が疑われます。また、自律神経の乱れやストレスからくる痛みの場合もあります

痛みがしばらくしてやわらぐ場合も放置すると痔の病状が進行したり、痔以外の病気がかくれている場合もありますので専門医の受診をお勧めします

肛門のかゆみ

肛門掻痒症・・・もっとも多いおしりのかゆみの原因です。原因は不明ですが、おしりの洗いすぎ、拭きすぎなどによることもあります。肛門掻痒症であれば適切な外用薬を選択したり、生活習慣の改善を行います。
痔などの肛門の病気による分泌物が原因・・・内痔核、裂肛、痔瘻、直腸脱などが原因で分泌物や脱出物が原因で、それらが肛門周囲の皮膚を刺激して炎症を起こしたり湿疹、かゆみの原因になります
皮膚の病気が原因・・・肛門周囲の湿疹、カンジダ症などの皮膚疾患が原因になる場合があります
その他の原因・・・精神的なストレスなどからもかゆみが起こることもあります

上記、肛門周囲にかゆみがある場合を肛門掻痒症と呼びますが、原因に応じて適切な治療を受けていただくために専門医の受診をお勧めします

肛門の違和感

排便時にいぼのようなものが出る・・・脱出性内痔核、肛門ポリープなどが考えられます
粘膜、粘液がでる、下着が汚れる・・・大腸の肛門に近い直腸の粘膜が脱出している可能性があります。また、便失禁の可能性もあります
肛門が腫れて痛い・・・血栓性外痔核、嵌頓痔核、肛門周囲膿瘍などの可能性があります

適切な原因の診断、治療を受けていただくため、また、肛門疾患以外の原因がひそんでいる可能性もありますので専門医の受診をお勧めします

痔と間違えやすい病気

大腸がん

痔ともっとも間違えやすい病気は大腸がんです。大腸がんの症状は、便に血が混じる、便秘と下痢を繰り返す、残便感、便が細い、などがあります。真っ赤な出血はお尻からの出血であることが多く、大腸がんの出血は黒ずんでいるといわれますが、そうとはかぎりません。肛門のすぐ奥の直腸、S状結腸から出血した場合は真っ赤な血が出ますので痔と間違えやすいです。大腸がんの約70%は直腸とS状結腸にできますので、排便時の出血があったときは専門医の診察を受けることをお勧めします。

肛門搔痒症

肛門とその周囲が痒くなる疾患の総称です。肛門搔痒症にはさまざまな原因がありますので、それぞれの原因にあわせた治療が必要になります。

大腸ポリープ

ポリープとは粘膜が盛り上がる隆起性病変で、大腸のポリープは腺腫という放置して大きくなると癌になるリスクのあるポリープが多く、その他、過形成ポリープ、炎症性ポリープなどがあります。

クローン病

口から肛門までの消化管に炎症をおこす原因不明の難病です。主な症状は腹痛、下痢、発熱などで20〜30才代での発症が多く、痔瘻などの肛門病変を伴うことが多い疾患です。

直腸脱

内痔核の脱出である脱肛とまぎらわしい疾患ですが、脱肛と異なり直腸の壁が肛門から脱出する高齢者や出産経験者に多く見られます。

尖圭コンジローム

ウイルスによる性行為感染症で、肛門周囲の皮膚や肛門内に小さなイボ状の隆起ができます。

スキンタグ(皮膚痔)

肛門周囲の皮膚のたるみで、痔の腫れがひいた後に皮膚のたるみができたもの。